囲生姜の名前の由来

生姜には沢山の呼ばれ方があります。
「ひね生姜」、「根生姜」、「なま生姜」「薑(はじかみ)」

生姜の呼び方

それらの名前の由来は書いて来たのですが、
由来に関しては↓こちらをご覧下さい。
生姜の呼び方
忘れてました。「囲(かこい)生姜」を。。。。
何故「囲しょうが」と呼ばれるのかに関して
いろいろ調べたんですが、なかなか真実に辿り着かないんですよ。
諸説ありまして。。。
なら、まだ良いんですが、
由来らしきものが出て来ないんです。
で、私なりに想像してみました。「囲しょうが」の名前の由来。
注意:あくまで自分の案ですから、本当ではないですからね。
説 その1、葉っぱの形状
生姜の畑を見た事がある人はわかると思うのですが、
葉っぱが斜めに綺麗にはえそろっているところを見ると
格子状に見えて、それが元で「囲い」という名前になったのでは?
説 その2、保存方法
秋に収穫した生姜は寝かせる事によって一般的な生姜へと形を変えます。
その際、農家さんでは、山の壁面に横穴を掘り、その中に生姜を入れて
冬を越します。この保存方法が、囲いの由来ではないか?
説 その3、他との差別化
これは、詳細まで辿り着いていませんが、
生姜ってたくさん種類があるので、別の生姜と差別化する為に
囲いと名付けたのではないか?という説です。
例えば、葉生姜、谷中生姜とかと間違えない様に。。。。
だったら、なんで囲いなんだ?って戻っちゃいますけどね。。。。
う〜〜〜んわかりません。
どうして、囲い生姜という名前になったのか。。。。
ご存知の方は是非教えて下さい。
本当に宜しくお願い致します。
追記、以前はじかみ(薑)の由来に関して調べていたのですが、
はじかみ(薑)の由来
「薑」の漢字が「姜」になったという話を耳にしました。
つまり「生薑」から「生姜」になった話です。
もしかした、「囲」は「薑」を簡単にした漢字なのかもしれませんね。
いや、でも、もしそうだったら、「生囲」になってしまうので。。。。
まだまだ、真相にはたどり着けませんが、もうしばらく調べてみます。